どう楽しむか

素敵な発想

よじよじタイム

アンガーマネージメントは必要ない。
怒りをいったん飲み込むことなく、ぶちまけた方が遥かに健全。
というような記事があった。
昭和はそれで良かったのだが。
そろそろ時代に乗っかろう。
スシローが全店休業なぞしていました。
働き方改革だそうです。
…。
言いたい事はわかります。
私も以前はそう思っていました。
でも怒った側の人が…損するような返しをする人が増えたように思います。
何に対して怒っているのか、まるで理解していないのです。
的はずれな逆ギレを繰り返される内に、成す術を失う。
そして、怒らなくなる。
怒る事に疲れてしまうんです。
おまけに逆ギレした側の人間は大抵、その反応をやったぜ!と思ってます。
ざまーみろと。
勘違いも甚だしい。
同じ会社で働きながら見捨てられたということ。

長い経験でそれがよくわかります。
それでは本当のところを知ることができない。本心を言わなくなるから。
それで怒られなくなって万々歳なのか?
そんなことはない残念ながら。
本人が一番困るんです。
まず仕事が退屈になる。
意味(本心)がわからない仕事にやりがいは生まれますか?
すぐに飽きるはずです。
必要とされてない➡自分がいる意味がないと感じる。
信頼のない人間に仕事をよこす上司いないから。

わかってくれるなら、怒ったって良い。


…。
怒る事は悪いことじゃない。それは、賛同できます。
演説をする政治家には、そこを踏まえて国民に怒れと言っても良いかもしれませんね。
生きるのに下手くそが多いせいで、次から次へとルールが生まれる。
副業に関して、やらかす奴がいないかというのが気掛かり。

 

…。

帰宅すると、毎晩恒例のよじよじタイムが開催される。
ソファに座る私に手をかけ足をかけ登っては降りる。そして足を真っ直ぐ伸ばすと滑り台になるのがブームらしく、はしゃいでいます。
テレビに集中できない。目に指を突っ込んでくる。
愛情を伝えたいらしくキスをしてくる。


長男君『パパ、シュー(滑り台)して』

と言ってきたので勘違いした振りをして、チュっと頭にキスをする。
するとこの日、一番受けて大笑いしました。
そんな私は仕事も勉強中。
365日よじよじタイム。

では

やれること全部やる。

連勤明けは一日中、子供達の相手。
とりあえず公園で一頻り遊ぶ。
児童館にて獅子舞に噛まれに行く。
お家で鬼退治。

はいここまでして何のご利益があるかと言うと…。
寝かしつけを拒みません。抱っこポーズ。
お父さんに抱かれ、子守唄とゆらゆらによってすぐに寝落ちしてくれます。

てか朝起きたらいない日を27日も続けてしまいお父さんの信頼感と成分は抜けきっていたのだな~と思いました。

たまにいるだけの人に、がみがみ言われては聞きたくもない。
子供達にとって聞いて欲しいなら、もっと側にいて、ということがよくわかります。
子供側は悪いことは承知。
親側は何度でも悪ければ正す。
特にお父さんは、お母さんに指摘されてもそこは甘くできないところ。
それが役目だ。
そしてたまに夫婦で会話する。
これが大事。
喧嘩してでも、良い方向へ行くよう考える。悩む。
わだかまりを残さない。
すっきりさせる。

…。
そしてもはやたとえ本業が倒産したとしても、副業で即社員になれるだけのステップにいる(絶対にならないけど)。

…。
厄は飛んだ。
今年もやれること全部やる。

久々にお題に答えて見よう

今週のお題は「冬の体調管理」。

冬に気をつけないといけないのは、寒さと乾燥からなりやすい風邪。
自分が困るだけでなく、周囲にも感染してしまう恐れがある。
なので朝の服装でかかせないのが帽子、マスク、ネックウォーマー、腹巻き、レッグウォーマー。
朝家を出た時に寒さを芯から感じるようでは、危ないと思っています。
冷たい風が懐に入って来ないよう完全武装します。
後は自然に対策になっているのが朝早い事。
同じ時間の電車を待っているサラリーマン同士しかおらず、皆様万全の対策を持って出勤しています。
元気でいるコツは、あまり具合の悪い人の側に居続けない事。
失礼かもしれませんが、電車内で咳が止まらない人がいると隣の車両に移ったりすることもありますね。風邪を引いてる暇がないので。

…。
ところで今日のいってらっしゃいのタイミングで訃報が入り、バイバイしてもらいませんでした。
そんな小さな事でもモチベーションになっていたのだと気づかされる。
1日1日きっちり働くには、モチベーションを高い位置に置き続けるため、たまに周囲をかまうのが重要。今日も士気の向上に努めます。

ではー

更新が滞る理由とどうでも良い話

ここ数日将棋アプリにはまっておりまして、更新が滞ってます。
隙あらば将棋。
駒と盤買っちゃおうかな…。
本ツゲ駒4.6万なり、バカにしやがって。
買えません。字体がカッコよくて憧れる~。
YouTubeで将棋動画を再生しまくってたら、実際にやってみたくなってしまった。
これが面白い。
将棋には頓死というものがあります。
特に直前まで勝っていたのに形勢逆転し負けてしまうこと。
最後まで何が起こるのかわからない。

一見、何でもない手が『詰めろ』


端から端まで全て面白い。
将棋初心者講座から総なめします。
…。
さておき、副業の動きも極めてまして、実戦研修中です。
早くて来月中に、それなりの答えを出したい。給料上げてくぞ。3年目より確実に3桁出しやすくなるはず。

こてこて昭和のおじさんに、子供の夜泣きには付き合わなかった。
お前は甘やかし過ぎ、だそうです。

残念ながら、インターネットが普及する昨今では、本音と建前が飛び交っているんですよね。

俺はやらなかった、それが正解だ。

当時の奥さんの殺意も相当なものだろうな…。それが、見てとれてしまうのがインターネット。

…。
だって、夜起きてたら仕事にならないじゃん。

と言ってました。

…。
それがそうでもない(笑)
二人の子供が交互にグズっても、寝かしつけは可能。
おまけにダブルワークもできて休まず働いてるぞ?
仕事のやり方も、良くない流れになった時の考え方も、その場に応じた閃き方も、冷静な判断も、おどけるのも、慣れれば難しくない。
ただし、バカを直すことならできない!
集中力がない。気が散りやすい。
エロい。
日常を穏やかに過ごすには弊害が多い。
辛いと思うこともあります。
食欲、睡眠欲、性欲全て思い通りに満たすために足らない事を考えるのは楽しい。難しいから楽しい。
だから毎朝気がついたら、いつも通り家を出ていけるんだわ。

弁当忘れの反省を込めて

弁当を忘れた翌日の弁当に手作り感をこれでもかと出してきた妻。
本当にごめん。
箸を詰め、袋に入れ、テーブルに置き、さー出勤。意味がわからない。
私もだ(笑)
実際、お弁当?というコメントと共に写真付きのLINEを見るまで、私は持ってきている気満々であった。
だけど、それほどお父さん駆け抜けてるのよ。
24時間、誰とでも、次をもっとよくしようとしてるのよ。
まだまだ、だらしなくて父親らしい行動はしてない。
失敗の頻度が高いのを仕事してるからと言い訳にはできない。
どうもこうもやる。
…。

副業収入が去年1年間で3桁越えを果たしたようです。成果は出てるんよ。
副業から源泉徴収票をもらうまで自覚なく。
私のスペックでは、そこそこ隅々まで働かないとそうならない。
月に3桁稼ぐ亡者の足元にも及ばない。
ただ、やっている事はそうそうできることじゃないパフォーマンスだと思います。
わかったことがあって、バカがどれだけ休んでも力は変わらないのと同じで、働き続けてもミスする度合いは変わりません。
結局どれだけ文句言ったって口ばっか出しても変化しません。
考えるのは働いてから。

…。
当たって砕けて、砕けた瓦礫くっつけてでも土台にしてく。
それしかできない。

更新する時間も貴重なので

ただ何となく記事を更新するにも、疲れ過ぎてる影響で限定されてきました。
スマホする時間あったら、爆睡こくようになってきました。20勤目前となりました。はっきり言って、休むなら家族の都合以外用意してません。

そんな状態で会社へ向かえば、上司は新聞に一通り目を通しているので、それに伴った会話を取り入れることになります。
朝飯食って、ごみ捨てて、寒さ、乾燥から身を守る装備をして出勤。
ボーッとする時間はない。
どれ1つとっても大事な事だからです。
飯を抜けば寒さを芯から感じてしまいます。最悪温かい物は、1つでも口にします。
帰れば子供達が集まってくるのでボコボコにされておきます。
育児の大変さは言うなれば

幸せ過ぎてつらい

というやつだ。
100%うまくいくことはないと、すぐに学んだ。
だから100%に近づけるよう生き続けるだけ。
このまま、土下座されるまで働いたろか?

では

完璧な育児

育児は完璧を求める程、うまくいかない事だらけで。
最近ひしひしと感じてます。
だからこそ完璧を求め続ける。
愛してるからこそ熱くなりすぎて、子供達は泣いて、妻が仲裁に入る。それを繰り返す。
家族それぞれが、あーでもないこーでもないと真剣だ。
それでも、失敗や経験を踏まえて成長してきました。
完璧を求めるなら、いかに多くのコミニュケーションをとるか。
逃げずに立ち向かう。
言うのは簡単なんですけどね(笑)
…。
年始はどちらかと言うと余裕のある時期なのですが、副業でハードに修正できてしまうので今の私はいっぱいいっぱい。
いっぱいいっぱいで父親をやることの難しさを痛感しております。
このままだと、また例のごとく

休めば良いじゃん

と、されてしまいますから。
眠る前の絵本の読み聞かせも段々様になってきました。
興味を持ってもらうための工夫。
まだまだありそうです。

仕事だ