どう楽しむか

素敵な発想

残念な案件

高校野球大会で相手の失策に対してペッパーミルパフォーマンスをしようとして塁審に注意された案件、これは当然です、と思いきや監督やその他コメントを見る限り、そんなのは自由だとか、高野連の説明が足りないだとかそういう言葉が見受けられました。
おいおい(笑)
仮にwbcで大谷が相手の失策で進塁して例のパフォーマンスやっても、同じ気持ちですか?
それとも子供だったら良いんでしょうか?
観てる方が不快だと思うんですけど…。
自分の中で留めておくべき事は、公衆の面前で話すべきではないのと一緒。
政治家見てくださいよ。
結局はこれでしょ?ってお金のマークを指でやったって批判される。
事実だってアピールするべきでないことがあります。
言葉や行動を慎む。ただそれだけの事に説明がいるっていう時代に嫌気が差してるんですけど、皆さんはどう思いますか?

ばか正直に上司に禁則事項をやっても良いですか?って言う奴。
答えは

おい、そんなこと聞くな。オレが良いっていう訳ないだろ?(バカなの?)

っていう。
駄目な事は目や雰囲気で言っても伝わらない。あれやれば良いですか?これやれば良いですか?これで良いですか?
めんどくさいから、それで良いって言って自分でやり直しますよねー(笑)
何のためにやってるのか説明した上で、聞かれると尚更もう良いってなる。
それがお互いのためだっていう。何か感じ悪いなって思ったら、そういう事してるんですけど、その相手の気持ちを汲める程度に多少仲良くはなった方が全てうまくいくって事。
色んな事が可視化して思ってる事が筒抜けな世の中なんですけど、パフォーマンスする程、偉くもないですし(笑)やたら口が達者な人も立場わきまえられない奴に限ってうるさいですからね。お前はそういう事思っても言える立場じゃないからな?って

夫婦の仲違いなんて大体こういう事

dv件数が過去最多だそうで…暗い経済に拍車がかかったかな。
聞く耳を持てない程、感情的になる前にお互いを尊重しているなら尚更、言葉や姿勢を受けとめなければならないと思います。
パートナーが求めるものが、たとえ許容を越えてるものだったとしても、できないをできるにすることは可能だと思います。
厳しすぎるハードルをいくつも乗り越える内、絆は深まります。二人の力ってこんなにすごいんだ…ってなる。あくまでも協力する姿勢が求められる。協力した結果、お互いに確実に強くなっているなら、理想だと思います。

とはいえですよ。
今やたらと目につくマンガで、妻が口をきいてくれませんというお話があるんですけど、人の気持ちの可視化。
いやいやなかなか絶妙ですよ?
世の奥さんのほとんどが言わないだけでこういうことを思ってるんじゃないか(笑)
自分は大丈夫という旦那も、評価は刻一刻と上がったり下がったりしてる。
見えてないだけで、見ようとしないだけで、自分が正しいと思ってるだけで、それでも旦那を立ててる。
そして、一線を越えて別れたとしても後の生活を想定した計画は既に立っているというのが女性。
女の人は付き合う前から現実的だと思う。
このマンガは良くも悪くも、見えない部分を見せてくれてるなと思いました。

性格が悪い訳でもなく悪人でもない

ACジャパンの宣伝でレジに大量に客が待ってる中、先頭のおばちゃんが小銭でもたつくというシーンがあるんですけど、すぐ後ろの強面男が足をバタつかせてイラつくという場面で実はそう思っているのがもたつくおばちゃんだけで、バタつかせてた足はそもそも脳内の音楽に乗っているだけという設定に好感を持ちました。
ストレスが多いとされる世の中で、うまく立ち振る舞える大人の考え方と一緒。
たとえ、本当はイラついていたとしても、それくらいの気持ちで全然良い。心のクラクション鳴らさせとけって。

この前同僚から聞いた話で、目の前で起きた交通事故にざまーみろと言って笑いながら反応していた人が隣に座る若者に、何がおかしいんですか?とキレられたそうです(笑)
いや…あの…一緒に悲観することはないんですよ?むしろ笑いつつも事故後の様を見て、どのようにして起きた事故かシミュレートをしましょうよ。
私達ができることは、同じような事故に見舞われないようにすることであって、イラつく事ではない。
どんまいって言っても傷は癒えませんので。
自業自得と言いながら肩を叩いてる感じは印象が良くないかもしれないですが(笑)、上の宣伝と一緒で良い方に考えましょうって事。
今までもこれからも失敗から学ぶ。
悲観も同情もこの場合は無駄です。
この話を聞いた私は同情しましたよ(笑)何も悪いことしてないのに悪人扱いみたいなもんですからね。

そもそも間違った考え方

同僚が神経性胃炎になったそうです。
それに対して自ら

おれメンタル弱いな~

と、ぼやいていたので、それはないと言いたい。
まずメンタルの強い人弱い人なんて区別できない。誰にでもなる可能性があるってこと。仮にびくともしない鉄人がいたとしてもストレスを感じていない訳ではない。単に対策を柔軟にできてるだけ。
全ての事案にムカつくように受けとめ過ぎなんですよね。
別に私は至るところでムカつく事があった時に、舌打ちしても良いと思いますけど、それだけで済ませられない受けとめ方、考え方をしている人が多い。

アレルギーだって許容を越えれば反応するように、ストレスだってぶっ溢れてメンタルを病んでしまうことがある。
ちなみに私は医師の診断書を書いてもらえる程度に腰を痛めた事があるんですけど、生まれて始めてメンタルをやられました。
自分でも考えもしなかったし、自分でも痛みに強いタイプだと思っていただけに驚きましたよ。
24時間常に痛みを感じていて、もしかして一生このまま痛みと共に生きるのかな…って考えた時に病んでしまいました。
人生を惰性で生きていて、もうどうでも良いと。好きな物を食べようが休んでいようが音楽を聴こうが趣味に明け暮れようが何をしても満たされる事はない。
追いつめられたのは今のところそれが最後ですね。
私が復帰できたのは、自分の身体の強さと持ち前のプラス思考、それに何より妻のおかげだと思っています。
それからどんな痛みを感じても丁寧に向き合うようにしました。
全ての痛みにおいて、おざなりにすれば蓄積してしまう。
自分の身体を守る。
何よりも大事だと思います。

私も例えば自分の子供が死んでしまったら発狂すると思うんですよね。素面でいることなんでできない。たまたま奇跡的に生きれてるだけだと思っています。

精神的に弱いな~なんて思わないで欲しい。

そうなる前に我慢をしないこと。
嫌なものは嫌で良い。
だけどそのムカつき方に問題がある。
前々からずっと私は言ってるんですけど、ストレスは発散するもんじゃない。消化するもんだって。

見てみ?同じ会社で働いてる私だけトリプルワークしてて休みなく働いてるのに何食わぬ顔で生活しちゃってますよ?

 

初スマホ申告メモ

スマホで確定申告してみました。
所要時間30分程度なので税務署に行く手間(初回はIDとパスワードの登録が必要)考えれば楽勝ですね。まして提出する手間と密集空間に行く危険度考えたら黙ってe-Tax
私が押さえたいのは所得税と住民税の納付方法だけ。
入力するスピード考えたら、マイナンバーと源泉徴収票、銀行の情報は手元に準備すれば問題なさそうです。
昨年と比べて年収が微増。確か年始は100万くらい減る見積りだったので、働き方の修正が完全に生きました。三社でそれぞれ三桁達成。
このご時世でこれだけやっても、家計的にはギリギリなので子供をもって生活するっていうのは、かなりの高難度です。
まして寒さでギックリ気味です(笑)
昨年中にうちの家族は順番にコロナ陽性になり、自粛という強制休養を経験しました。毎年何かと、とんでもない山とか壁があって先が見えない事だらけですが、家族は笑ってくれてるので持ってます。

仕事の準備せんと

恒例の仕事前更新

仕事の大まかな働き方は現状通りですが、細やかな修正が入りました。
というのも昨年はコロナだけでなく円安に伴う物価高騰もありましたからね。普通にやってたら自分の機嫌がとれない。不貞腐れながら仕事してたって庶民の給料は良くならない。政府の舵取りに不満を垂れ流すなら語尾に(別に困ってないけどな)を付けたくないですか?


社会の流れに沿って毎年修正するというスタンスを転職してから研き続けてきました。

私の場合、三企業を渡り歩く。
メインで福利厚生。
サブ1で休みに働く。
サブ2で暇な時に働く。仕事は誰よりもできないんですけど(笑)人柄と安定感と鉄人振りをわかって頂いたので融通がものすごく効くようになりました。何せこの掛け持ちスタイルを始めて7年間、自分の都合で休んだ事はありません。
今年からサブ1、2を稼げる方で働けるように前もって連絡してもらうようにしました。今時はLINEでも大体わかりますからね。
仕事が少ない時に来てもらっても心苦しいという訳でお互いに忖度できる。

この働き方、自分がやりたいことがほとんどできません(笑)ので、多方面から感謝される事、踏んだり蹴ったりのモチベの中で妻からの晩御飯はからあげだよとか、言うこときかない子供達にもみくちゃにされるとかで回復させてます。

なかなか利益を生み出すのが難しいんですけど、根本は笑っていられるかどうかなので自分なりに楽しく周りも巻き込んで今日も間もなく始動です。

仕事の合間に更新です


将棋が好きなのもそうですけど、ai人工知能の死角、人間だけが見つけられる間の場所があるという羽生さんの言葉に痺れた。
好きなものを飽きずに何時間も考え続けるのは難しい。棋士達の脳ミソどうなってるんでしょうね?本当にすごい。
相手が自信もって指してた中で、突然予想を外れる手を指す。え?ってなって頭をかく。
一見無駄な相駒、千日手の誘導から逸れる1手だとかどこまで考えてんだよって。
野球はクロスプレーだとか敬遠だとかを省きましたけど、やっぱり人間らしい勝負の駆け引きはマジで面白い。本当に面白い。
王将戦の大舞台で勝率8割という異次元の藤井君を相手にするレジェンド羽生さんとかもうね…WBC錚々たるメンバーもそうですけど年明けから熱いカード続々という感じですね。

何より深く考えるという力を持つ人に憧れる。普通はできない。
それをどこまでも追及できれば生きてるだけで楽しいと思う。
勝ち筋を丁寧に探し続ける棋士、カッコ良すぎでしょ?
子供達に和服着せてツゲ駒と柿盤用意して、封じ手書かそうか(笑)